(おか Advent Calendar 2023の21日目)
Was to be writtern…
(おか Advent Calendar 2023の21日目)
Was to be writtern…
(おか Advent Calendar 2023の21日目)
Was to be writtern…
(おか Advent Calendar 2023の15日目)
Was to be writtern…
(おか Advent Calendar 2023の14日目)
12, 13日目はあとで書きます。
12/3の記事で蛇腹カメラにミラーレスをマウントする計画を書いた。その進捗が少し生まれた。
蛇腹カメラの乾板を入れるところにミラーレスをマウントするので、そのためのアダプターを3Dプリンタで作る必要がある。幸いにも Nikon1 用のアダプターのモデルを色々公開している方がいたので、それを使わせていただいた。
STL を Blender で編集する。
3Dプリンタで印刷する。
適当に穴を開けて Nikon1 (10年前のミラーレス) にマウントしてみる。3Dプリンタでかっちり締まるような構造を印刷するのは実は初めてだったので、ちゃんとくっついてうれしかった。
ピンホールカメラで撮ってみる。ギターを撮ったけど分かるだろうか… ボケボケになってしまったが、一因はセンサーとピンホールの間が短過ぎることだと思われる。ちゃんと撮るならもうちょっと長い筒にしてピンホールを開けるのが良さそう。
(おか Advent Calendar 2023の11日目)
Spotify のまとめを出してみたので載っけておく。
1位のミスチルは年間通してよく聴いていたらしい。そんな聴いたかな? 2位のアジカンは7月にサーフブンガクの完全版が出たが、特に関係なく年間通して聴いていたらしい。3位のスピッツは5月にアルバムが出たので5-7月はよく聴いていたようだが一番聴いていたのは3月末から4月頭らしい。鎌倉殿は去年だったのに Evan Call がまさかの4位。まあ5月にこの記事を書いているので不思議ではないか。5位はなんとサイトウさん! 仕事中に流していたのと、5月にライブに行ったのでその時期によく聴いていた。ライブのセトリでプレイリストも作った。
曲別だと、1位の Blackbird はこの記事で書いたようにギターの練習のためにたくさん聴いた。5位の I’ve Just Seen A Face も弾きたくて聴いた。3位はスピッツの新しいアルバムに入っているコナンの映画の主題歌。コナンは特に観てない。2位と4位が RRR なのがウケる。Etthara Jenda はエンディング曲でとにかく陽気で楽しい。Dosti はせつなくて良い。ちなみに杏さんは Komuram Bheemudo を弾いてた。
(おか Advent Calendar 2023の10日目)
今日はいっちぃ勉強会だった。いっちぃ勉強会とは、いっちぃさんを盟主として月に2回ほど土日に開催しているオンラインの勉強会で、情報系や物理系の本を輪読している。
これまでは
を読んできた。前回まで読んでいた『ベイズ法の基礎と応用』は、最初のほうの読み物が面白かったので選んだのだが、数式の誤植が1ページに1個くらいの勢いであることもあり、証明を追っていくのが辛くなってきた。そこで途中でやめることにし、今回からは沙川『非平衡統計力学』を読むことになった。
今回は第一章の途中まで読んだだけだが、ゆらぎの熱力学 (stochastic thermodynamics) がどんなものかがなんとなく分かり (ミクロだけど熱力学的に振る舞う系を扱い、まわりの環境の影響により系の熱力学第2法則は破れることがあると理解した)、以下の2つの論文も眺めて面白かった。
1つめの論文
これはレーザーピンセットにより RNA を伸び縮みさせ (RNA の両端にコロイドがついていてそれを操作する) 熱力学的性質を測定したという論文。光ピンセットはノーベル賞を獲ったのは知っていたけど、このように使えるということを知って衝撃を受けた。
2つめはマクスウェルの悪魔を実現した有名な論文。
この本の第1章を読んでから読むと、この論文に出てくる数式は全て馴染みのあるものに見え、有名な論文がなんとなく分かった気がしてうれしかった。久しぶりにいっちぃ勉強会で達成感を得た気がする。
(おか Advent Calendar 2023の9日目)
今日はカソクキセンパイと0g.さんと昭和記念公園で遊んだ。昭和記念公園には初めて行った。立川市にあり、和光から自転車を車に積んで行き、渋滞もあって2時間くらいかかった。公園ではフリスビーとサイクリングをした。サイクリングコースは走りやすくて気持ち良かった。ラウンドアバウトが多くて、道に行き先が書いてあるのがなんか Zwift っぽくて面白かった。
昨日は昭和記念公園でリアル ZWIFT した pic.twitter.com/VEnW189XHW
— oka ఒక (@nowohyeah) December 10, 2023
自分のクロスバイクにまともに乗ったのは日光街道などを通りながら栃木の実家に帰って以来 (この話もいつか書きたい)、2年ぶり。エビホーンにしてから公道で乗る勇気がなかったので、今回サイクリングコースで乗れて良かった。フラットバーからブルホーンにしたことでハンドル操作が繊細になったものの、カソクキセンパイのロードバイクと乗り比べるとやはりロードバイクの方が怖く、エビホーンクロスバイクは相対的に安全な気がしてきたので街乗りに活用していこう。
ちなみにエビホーンとはこういう状態。これが7月だけどバーテープを巻くことなく5ヶ月経ってしまった。なお今回もハサミを忘れたのでバーテープは巻けず手袋をして乗った。
カソクキセンパイに手伝ってもらってクロスバイクがエビホーンになったァ! pic.twitter.com/2NdpfPPzHZ
— oka ఒక (@nowohyeah) July 3, 2023
以下の写真を投稿したのが2022年1月14日なので、ここからエビホーンが完成するまで1年半、そしてサイクリングするまでに2年掛かった。いつも一緒に作業してくれるカソクキセンパイに感謝。
なんとかシフターとブレーキ押し込んでつけてみたけど、これだとライトとか付ける場所がないのでエビホーンとかいうスタイルでつけるのが良さそう。それにはもっと長いシフトワイヤーとブレーキワイヤーが必要… pic.twitter.com/awHOXTo8Ax
— oka ఒక (@nowohyeah) January 14, 2022
運動の後はコメダコーヒーに入り、休憩できるかと思いきや店に入ったら英語しか話してはいけない (注文のとき以外) というルールを2人から告げられ、2時間くらい英語で話す羽目になった。ルールを厳格に守ると、日本語話者同士で話していてもけっこう英語の練習になるんだなということが分かった。でも体だけじゃなく脳も疲れた。
(おか Advent Calendar 2023の8日目)
今日はこちらを読んでください。
今日は何を書こうかな、ジョン・レノンの命日だし Now And Then を聴いた感想とか使われているAI技術について調べて書こうかなとか考えていたら、 X (旧: Twitter) でアクシオンまとめが連投されているのを見つけてしまった。軽い気持ちで日本語に訳してブログに載せて良いか聞いたら許可されたのでやったが、元のやつが長いのでけっこう大変だった。
Hello. Thanks for the wonderful review! Can I post a Japanese translation of this thread on my blog?
— oka ఒక (@nowohyeah) December 8, 2023
X (旧: Twitter) についてる Google 翻訳の機能を使っているが、誤訳があったり専門用語が訳せなかったりするので、かなり手を入れている。疲れたけど勉強にはなった。特に、日本の実験が2つも結果を出しているのを把握していなかった。明日は楽なネタにしよう。。しかし Advent Calendar をやっていなかったら、わざわざ元の著者に話しかけて翻訳することもなかっただろう。そういう意味ではアドカレやってて良かった?